― 芸術と科学のハーモニーを奏でる「創造の丘」武豊町民会館 ―

ゆめたろうプラザ

芸術と科学のハーモニーを奏でる「創造の丘」

ゆめたろうプラザ

2020年 11月号 「舞台芸術の取り組み」

舞台芸術分野は音楽、演劇、舞踊が三本柱とされているが、現在は国により多様で特色ある舞台として発展している。そして経済性が重要な要素として認識され、娯楽性の強い舞台芸術が注目をされている。

最近の傾向として、演者や運営マネジメントはもちろんのこと、舞台制作における舞台美術に関心が寄せられている。舞台を鑑賞して楽しむことに加え、舞台制作に関与するということに喜びを感じる方が行動を起こしている。当然、そのような仕掛けを提案する方も出てきて、地域の劇場、ホールの活性化に寄与している。

従来から公共文化施設の建設は箱物行政と言われ、建設に重点を置く自治体の施策として、多額の費用をかけて建設されてきた。しかし、自治体の財政が逼迫する中、選挙のたびに施設の建設や改修・修繕が争点になることが最近の傾向である。

施設が地域にとって有効に活用できることの説明ができなければ税金の無駄使いとして批判される対象となり、仮に建設されたとしても、運営において事業予算が計上されなければ、ただ単に貸館として存在することになる。事業予算を確保するためにも、地域における存立価値を高めることが必要となっている。

名古屋芸術大学では2021年に芸術学部に舞台芸術領域を設置することになっている。3コースに分かれ「舞台美術コース」は舞台芸術デザインから大道具、小道具の製作、劇場での作業全般まで、舞台美術に関するスキルを学ぶことになっている。「演出空間コース」は企画・立案や演出・キャスティング等、舞台プランニングとともにビジネススキルを養うことになっている。「舞台プロデュースコース」は音響と照明を総合的に学び、空間デザインにおける実践力を育むことを目的にしている。
従来から芸術系大学は舞台の上で活躍する演奏者や演者の育成を行ってきたが、音響や照明の技術者に加え、企画・演出まで担うプロデューサーの育成まで取り組みを広げることになっている。

最近「舞台美術」という文言が存在感を表しているように感じている。従来から美術イコールファインアートとして、絵画、彫刻が確固たる立場を有していたが、唯一の立体作品である彫刻が造形に置き換わり、絵画は日本画、洋画に加え現代アートが展示場所を固定しないインスタレーションとして、特定の場所に作品を置き空間を含めて作品として鑑賞させることが増えてきている。舞台上の演技以外の視覚的効果を上げるもの全てを総称して舞台美術として捉えるようになっている。